コラム
-
うえ、した、だけでは面白くない
色々な軸の話 話の中には色々な視点、軸があります。 例えば、縦の軸とか横の軸とか。 縦の軸というのは 売上が大きいとか利益が大きいとか、上に積み上げていく軸の話。 売上が大きい方が正しい お金持ちであることが正しい という画一的な縦軸のみの話を... -
お金を使うかどうか
お金持ちになりたいのか? お金持ちになる方法は簡単です。 お金を使わなければ どんどん貯まっていきます。 お金を使いたい人が お金持ちになりたい、と思っている場合がよくあります。 お金を持っていないとお金を使えないので お金を使いたい人もお金持... -
通信教育で強くなれるのか?
空手の通信講座 空手の通信教育で強くなれるか論争は昔からあります笑 答えとしては 座学で強くなれるわけないやん、が答えであり 実践がいかに大切かを説くのに使われるお話でした。 ですが、時代は移り変わり 私は通信講座でも空手は強くなれると思って... -
暇は悪いことか?
暇と刺激と 日々のルーチン業務の繰り返しで 刺激が欲しいな、と思っている人は少なくありません。 それは正しい感情でしょうか? 正しいかどうかは分かりませんが いつもお伝えしている 直接計算と間接計算はここでも出てきます。 直接計算だけしていれば... -
孫子の兵法
ライバルと敵を間違えるな 孫子の兵法に 敵を知り己を知れば百戦危うからず、という有名な言葉があります。 敵を知ることは難しいのです。 まず、そもそも誰が敵なのかを わかっている必要があります。 同業他社はライバルであっても敵ではありません。 そ... -
失敗知らずになる方法
自分のためだとできないことが増える 自己実現という言葉があります。 自己実現は自分勝手実現とは違います。 誰からのためになること 社会の役立つこと 仲間のためになること など自分以外のためになることや役立つことを 自己実現の範疇にすると ミスを... -
失敗しても良い理由
失敗を責めないこと 失敗しても自分を責めないことです。 失敗するということは できないことにチャレンジしたという証です。 そしてその失敗は、こと、なのです。 自分そのものではない、ということです。 昔良く書いていた 部分否定と全体否定の話です。... -
守ってはいけない
守りはベテランの専売特許 守るものがないのに守りの姿勢の人がます いわゆる待ちの姿勢というものです。 これで勝てるわけありません。 ビジネスでいうところの いい結果が出るわけがありません。 攻守のバランスという言葉がありますが それはある程度の... -
この基本わかっていますか?
性格良すぎるのも考えもの 陰陽の話は良く書いています。 陰陽が物事の基本だからです。 その基本から考えると 性格が良すぎるのは考えものです。 性格がとても良く天真爛漫。 一見、良さそうですが、 色使いに言い換えると 光り輝く白系をたくさん使って... -
キャバクラに行く理由からマーケ
ストーリーはみんな好き 女好きという言葉があります。 多くの女性好きは、 キャバクラやクラブなどに行って、キャバ嬢やホステスを口説いています笑 もし、下心を満たしたいだけなら どう考えても風俗に行く方が コスパ的にいいに決まっています。 なのに...