コラム– category –
-
教育とお金
自分を教育しているか インドやアフリカなどに 学校建設の協力金を日本から出したりしています。 その心は、 教育格差が所得格差につながっていると考えているからです。 果たして、それが日本国内ではどうでしょうか? 教育格差が所得格差になっているの... -
応援としてのお金
消費活動は社会貢献活動 自分がいいな、と思うものにお金を使うのは そのサービスを提供している 会社や社員さんを応援していることになります。 いい定食屋さんだな、と思ったら そこで食べましょう、 なんとなく吉野家とびっくりドンキーでなく。 でない... -
途中で帰るのー?
違和感を感じた話 大城太のようになりたいという人と話しました。 ですが、話していて違和感がありました。 それは全部終わってから帰っていない、ということです。 今日これだけのことをやるぞ と決めたとします、 ですが、ビジネスですから途中でなんや... -
勝手にできるようになる方法
器が先 面白い問題です。 ある人に小鳥を買わせる方法を考えてください。 条件があります、その人に小鳥を直接すすめてはいけません。 どうしたら、ある人は小鳥を飼うでしょうか? 答えは、その人に素敵な鳥籠をプレゼントすること、です。 鳥籠はおしゃ... -
目指すな危険
キラキラを目指してはいけない理由 キラキラという表現は、 何かを見ての表現ですね。 キラキラ女子とかいうやつです。 キラキラを目指してはいけません。 なぜなら、 キラキラは他人から見てキラキラしているように 振る舞わないといけないからです。 他... -
時間管理より大切なこと
時間管理よりエネルギー管理 時間管理という言葉に昔から違和感がありました。 時間は流れていくのに どうやって管理するのだろう、みたいな。 時間有効利用策? どうもしっくりこない、。 自分はどうしているのだろう、と考えた時に出てくるのは エネルギ... -
もっと攻めれば良い
自分の限界を自分で決めている 象は4トンとかあるそうです。 アジア各国に行くと象をロープ一本で連れて 背中に乗せて散歩してくれるサービスがあります。 あんな細いロープなんてものや 非力な人間で本来は象をコントロールできませんが 象は反抗しませ... -
統計上、日本人はそんなに働いていない
日本人、実はそんなに働いていない 日本人は労働時間が長いと思われています。 ですが、ODCD加盟国の平均が1749時間で 日本の年間平均労働時間は1729時間でした。 (2015年のデータなので日本はその後さらに規制が入ったのでもっと短くなっているでし... -
ありがとう集め
今日は油断していました。 予約投稿だぜ、イエーい と思っていましたが、 よもやの昨日まで笑 今、気づいて書いています汗 昨日は若い方に営業とは、を お客さん同行しながら、みっちり喋りました。 結果的にお客さんに好かれるようなことを考え そしてそ... -
友だちの話
友達が少なくて助かった話 学生時代はウェイウェイ楽しくエンジョイライフ。 サラリーマン時代も セブンイレブン(7:00―23:00)で働いていましたが その後も飲みにいく体力があったので 日々、記憶をなくすほど飲んでいました。 ただ、学生時代も...